より豊かな作業療法の推進と公益活動に取り組んでいます

MENU

研修会情報

県協会主催および企画・運営研修会

開催日時

2025年6月28日(土)9:20〜18:50(受付9:00〜)
6月29日(日)8:45〜16:05(受付8:15〜)

開催方法

オンライン研修(Zoom)

受講対象

令和7年4月1日時点で実務経験4年以上の作業療法士(5年目以降)

料 金

福岡県作業療法士会員:1,000円(他県士会、PT・ST福岡県士会会員含む)

定 員

80名

申 込

https://2025dai1kairinsyoujissyuusidousya.peatix.com

申込締切

2025年5月7日 (水)23:55

詳 細

こちら

ブロック別研修会(地区研修会)

関連団体研修会(日本作業療法士協会・他県士会・SIG)

日 時

2025年2月22日(土)10:00~12:00
2025年4月5日(土)10:00~12:00
2025年6月7日(土)10:00~12:00

場 所

飯塚市穂波総合福祉センター(予定)

詳 細

こちら

日 時

2025年3月8日・3月9日・4月12日(3日間)
9:45~17:30(3日間)


会 場

飯塚市穂波福祉総合センター(予定)

受講料

30,000円

お申し込み・お問い合わせ

福岡ひとにやさしい介助を考える会
E-mail:fukuokakaijyo@yahoo.co.jp

お申込締切

2025年2月28日

詳 細

こちら

日 時

2025年3月8日・3月9日・4月12日(3日間)
9:45~17:30(3日間)


会 場

飯塚市穂波福祉総合センター(予定)

参加資格

キネステティクス®ベーシックコース修了者

受講料

32,000円

お申し込み・お問い合わせ

福岡ひとにやさしい介助を考える会
E-mail:fukuokakaijyo@yahoo.co.jp

お申込締切

2025年2月23日

詳 細

こちら

日本OT協会生涯教育基礎ポイント対象研修会 (ポイント付与は当日参加&アンケート回答者のみ)
初学者向け 復習動画あり 配布資料あり

講 師

久我友也  メディカルベース新小岩 理学療法士
高橋 啓  東京都リハビリテーション病院 作業療法士 修士
久木﨑 航 飯田病院 認定作業療法士 修士

開催日程

第1回:THAに必要な股関節機能解剖を徹底的に学ぶ R7.4.30(水)
第2回:THA患者に対する理学療法 R7.5.28(水)
第3回:THA 患者に対する作業療法 R7.6.26(木)

時 間

20:30-22:00(オンライン開催)

料 金

全日程参加(正会員のみ購入可):¥5,000
単回参加(正会員) ¥2,000 (非会員) ¥3,500
*正会員は申込締切日 当月の7日までに当会への入会申込をされた方が対象となります。

定 員

100名

締 切

両日参加:4/23(水)0:00まで
単回参加: (第1回開催分)R7.4.28(月)0:00まで
      (第2回開催分)R7.5.26(月)0:00まで
    (第3回開催分)R7.6.25(月)0:00まで

申し込み

https://xpert.link/online-seminar/7562/

主催:日本がん作業療法研究会(日本作業療法士協会SIG)

開催日程:2025年5 月10 日(土)〜11日(日)

会場:関西医科大学 牧野キャンパス(大阪府枚方市宇山東町18-89)

テーマ:がん作業療法の本質を問う

大会長:島崎 寛将(済生会富田林病院)

問い合わせ先:日本がん作業療法研究会事務局
〒584-0082 大阪府富田林市向陽台1丁目3-36(富田林病院リハビリテーション科内)

Email: ot.office.2023@gmail.com

ホームページ:http://cancer-ot.kenkyuukai.jp/special/?id=42612

参加申込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe4-cM5sR47LzNJtnrXeeEyQlDwsCPUi5C3WHMcnTxMLAQm4Q/viewform?usp=header

演題募集:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdhWWuXwf6hWElp_Zy22fMjE1Q9Ti71Jd_xWDd38S-K8JIUuA/viewform?usp=header(2025年3月15日締切予定)

詳細:こちら

開催日 :eラーニング開催期間   2025年5月15日(木)~2025年7月14日(月)
     グループワーク(Zoom)  2025年8月2日(土)

申込期間:2025年4月3日(木)17:00まで

受講資格:1チーム 医師1名、病棟においてがん患者のケアに当たる看護師1名以上、リハビリテーションを担当する理学療法士・作業療法士・言語聴覚士から2名以上を含む4名以上6名以内で構成されること

参加費 :1人あたり22,000円(税込、eラーニング代金8,000円を含む)

受講人数:1 チームは 6 名以内、最大 22 チーム(最大受講者数は約 132 名 )

研修会開催の意義:平成 24 年度から推進されている「がん対策推進基本計画」において、日本作業療法士協会として、リハビリテーションの視点からより一層取り組むために、この研修会を企画・運営します。

1. がんのリハビリテーションについて、その課題と解決策、方向性を考える
2. がんのリハビリテーションにおける専門職種の役割を認識する
3. がんのリハビリテーションにおいて多職種の役割を理解し、協働・連携を図る
4. 多施設間での情報共有を図り、がんのリハビリテーションの推進を図る
※この研修会は、診療報酬(がん患者リハビリテーション料)の算定に必要な研修会です

◆テーマ:「作業科学研究を進める〜研究疑問を形作る」 オンライン研修会

・日時 :2025年6月8日(日)10:00-12:00(受付9:45‐)

・場所 :Zoomによるオンライン研修会

・講師 :高木雅之(県立広島大学 准教授)

・参加費:会員2000円、非会員3000円

     (日本作業科学研究会の会員です、日本作業療法士協会の会員ではありません)

◆参加資格・募集人数:どなたでも参加できます。募集人数に制限はありません。

★作業科学や研究法について学びたい方はどなたでも参加できます。ぜひご参加ください。

・作業科学や研究法に興味がある方

・興味のある研究テーマはあるが、作業に焦点を当てた研究疑問を作り上げたい方

・すでに進めている作業に焦点を当てた研究についての意見を求めている方

申し込み方法:以下の申し込みフォームからお申込み下さい。

https://forms.gle/sYiMauT6s9sj1UwN8

※ 申し込みの締め切り :2025年5月25日(日)

※ 参加費入金の締め切り:2024年5月28日(水)

   締め切りまでに入金が無い場合には自動キャンセルとなりますのでご注意下さい。

◆研修会の進め方

まず、博士論文執筆に至るまでの講師の経験を踏まえ、作業科学にまつわる研究についての講義を行います。
(研究疑問の設定方法、研究の進め方についての具体的なプロセス、工夫点、困難やそれを克服した過程などを含む)
さらに講義に対する質疑応答を行います。その後、参加者同士で、講演についての感想や意見の共有を行います。
最後に、講師より、総括するコメントをいただきます。

◆お問い合わせ先:

 日本作業科学研究会研究推進班 研修会事務局:nra20749@gmail.com(中塚聡) まで

日 時

①2025 年 7 月 17 日(木)~7 月 21 日(祝・月)(5 日間) 8:30~17:00
②2025 年 9 月 11 日(木)~9 月 15 日(祝・月)(5 日間) 8:30~17:00


方 法

ZOOM を使用したオンライン講習

参加費

7 万円

定 員

各 20 名(先着順)

講 師

①西川拡志,東泰弘,松原麻子
②林辰博,近藤昭彦,松原麻子

内 容

A-ONE は、アイスランドの OT である Guðrún Árnadóttir 氏によって開発された、脳の責任病巣と機能障害を系統的に関係づける観察型の ADL 機能評価法です。
近年では、The ADL-focused Occupation-based Neurobehavioral Evaluation (ADL に焦点を当てた作業に基づく神経行動学的評価法; A-ONE)と呼ばれています。
A-ONE は特に認知-知覚の障害のある患者に対し、ADL を妨げている原因に焦点を当てて評価を行います。
ADL を阻害する中核障害の絞込みが行えるため、介入方法の選択のために有用な情報を得ることができます。
この評価方法を臨床で信頼性と妥当性をもって利用し、学術論文など公に発表するためには,認定評価者となることが必要とされます。
本講習会では、脳の機能解剖について学んだ上で,A-ONE の使用方法について学習し、事例を通じた討論によって神経行動学的評価法を習得します。

主 催

日本 A-ONE 研究会(日本作業療法士協会 SIG)

OT協会生涯教育ポイント数

2ポイント

お申込方法

以下の内容をご記入のうえ,「A-ONE 認定講習会申し込み」の件名で E-mail にて.
(1)ご希望の日時(1か2を選択してください)
(2)氏名,ふりがな,ローマ字表記
(3)所属
(4)経験年数(年)
(5)主に対象とする分野
(6)主に対象とする疾患
(7)連絡先の郵便番号と住所(資料や認定書の送り先となります.ご自宅かお勤め先かを必ず書いてくださ
い)
(8)E-mail(携帯メール,hotmail,outlook は不可)
(9)電話番号

お申込・お問合せ:事務局 松原麻子(広島市立リハビリテーション病院)電話 082-848-8001
Email:aoneasacom@yahoo.co.jp
HP:https://aoneasacom.wixsite.com/aone

※お申込み後1週間以内に上記メールアドレスから返信させていただきます。迷惑メールボックスな
どもご確認ください.返信がない場合には、お手数ですが再度ご連絡ください。

開催日時

2025年7月5日(土)10:30〜18:00

開催場所

きゅりあん(品川区立総合区民会館)

参加費

5,000円

申し込み

https://peatix.com/event/4309341

詳 細

こちら

日 時

①4/03(木)19:15~20:45 老年期・認知症領域
②4/16(木)19:15~20:45 身体障害
③5/01(木)19:15~20:45 発達障害
④5/14(木)19:15~20:45 身体障害
⑤6/03(木)19:15~20:45 精神障害
⑥6/11(木)19:15~20:45 身体障害

受講資格

日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員

受講料

・参加+「事例報告」履修 2,000円
・参加+「事例検討」履修 2,000円
・参加(聴講)のみ 1,000円

形 式

ZOOMオンライン

内 容

「事例報告」「事例検討」(現職者共通研修)の履修を可能にします。事例をまとめ、検討することで、作業療法の見識を深め、次の一歩を踏み出す機会とします。

定 員

「事例報告」2名、「事例検討」15名

詳細・申込

https://sites.google.com/view/otjireikentoukai/

申込締切

「事例報告」は開催日の10日前まで。「事例検討」は開催日の前日まで。
※開催日の7日前までに発表者ゼロの場合は中止とし、返金いたします。

主 催

一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)

お問い合わせ

jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一

その他研修会

【4月セミナー ➀】
日 時:2025年4月10日(木)11:00~4月11日(金)22:00まで
講 師:東京都健康長寿医療センター研究所 歯科医師/研究員 枝広あや子先生
演 題:認知症の人の「食」と「口腔」を支えるケアってなんだろう
お申込み期限:4月9日(水)22:00まで

申込URL:https://beanstalksnow.seminarone.com/beanstalksnowseminar202504100411/event

【4月セミナー ⓶】
日 時:2025年4月17日(木)11:00~4月18日(金)22:00まで
講 師:医療法人永寿会 恩方病院 歯科‣歯科口腔外科 歯科衛生科長 齋藤しのぶ先生
演 題:動画や写真でわかる 効率よく進められる口腔ケアのコツ
お申込み期限:4月16日(水)22:00まで

申込URL:https://beanstalksnow.seminarone.com/beanstalksnowseminar202504170418/event

詳 細

こちら

学会情報

Web研修会参加者の方へ

Web研修会に参加される際には下記の注意事項をご確認の上、ご参加ください。

連絡事項

  1. メールアドレスは必ず個人のアドレスでお申し込みください。不正受講防止のため、職場等の共有アドレスでのお申し込みの場合は、ID・パスワード等の送付ができませんので、ご理解いただきますようよろしくお願いします。
  2. 申込後に登録内容の確認メールを返信します。キャリアメール(ドコモ、au、ソフトバンクなどの携帯メール)では届かない場合がありますので、使用しないでください。
  3. 研修会開催2日程前に、Zoom 参加に必要な「招待 URL」、「ミーティングID」、「パスワード」等についてご連絡いたします。メールが届かない場合は、下記の問合せまでご連絡ください。
  4. 配信トラブルに対応するため、研修会中の画面をレコーティングさせていただきます。ご了承いただいた上で参加申込みをお願いいたします。
  5. 多くの方が同時間に、Web 研修に繋ぐと主催者の許可に時間がかかり、 接続が途切れる場合があります。研修会 30分前から参加可能ですので、余裕をもっての参加をお願いします。
  6. 事前に視聴するパソコン等への Zoom アプリ(無料)のダウンロードを推奨します。
  7. Zoom の使用経験のない方を対象に、研修会開催 1 週間程前に、Zoomの使用方法や通信環境確認のため、事前リハーサルを行います。事前リハーサルの日時につきましては、後日改めてご連絡いたします。

Web研修会参加の注意事項については下記のPDFをご確認ください。