より豊かな作業療法の推進と公益活動に取り組んでいます

MENU

研修会情報

県協会主催および企画・運営研修会

開催日時

2025年2月21日(金)19:00~21:00

開催方法

オンライン研修(Zoom)

料 金

会員:1,000円(他県士会、PT・ST福岡県士会会員含む)
非会員:8,000円
学生:500円
その他:3,000円

定 員

100名(先着順)

申 込

こちら

申込締切

2025年2月14日 (金)23:55

詳 細

こちら

ブロック別研修会(地区研修会)

日 時

令和7年3月6日(木)
19:00~20:30 (受付開始18:30~)

開催方法

オンライン(Zoom)

参 加 費

会員:1,000円 非会員:8,000円 学生:500円 その他:3,000円

定 員

90名

申 込

https://2024dai4kaifukuokaburokkukennsyuukai.peatix.com

申込締切

2025年3月3日(月)正午

詳 細

こちら

関連団体研修会(日本作業療法士協会・他県士会・SIG)

開催日時

2025年2月19日(水)19:30~21:00
2025年3月2日(日)13:00~14:30

開催方法

オンライン形式(Zoom使用)

参加費

両日受講500円

定 員

150名

詳 細

こちら

日 時

2025年2月22日(土)10:00~12:00
2025年4月5日(土)10:00~12:00
2025年6月7日(土)10:00~12:00

場 所

飯塚市穂波総合福祉センター(予定)

詳 細

こちら

【研修概要】
「作業療法士だからできる!明日から使えるDCDの評価・支援」

【主催】
東京都作業療法士会
基礎ポイント研修(発達障害領域) 

【開催日時】
 2025年2月24日(月・祝) 9:00~12:10 (8:45~入室開始)
ZOOMによるWEB研修

【講師】 東恩納拓也先生(東京家政大学 健康科学部 リハビリテーション学科 助教)

【内容】
 子どもに対する作業療法ニーズが増える中で、最近ではDCD(発達性協調運動症)という言葉も広く知られるようになってきて、努力不足だけではない不器用な子どもたちへの支援がよりフォーカスされるようになってきました。DCDの評価や支援方法は、まだまだ確立していないのが現状で、皆様も手探りで支援に取り組まれているのではないでしょうか。今回は、DCDの支援や研究に深く精通されている東恩納先生に、現場ですぐに実践できる評価や支援についてご講義いただきます。

【詳細・申し込み先】
イベントペイURL
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=3590087413
PDF資料

【お問い合わせ先】tokyo.ot.children@gmail.com  田口・秋元

開催日時

2025年3月16日(日)(9:45入室開始)
講義1 10:00~11:00
講義2 11:10~12:10
講義3 13:10~14:40
講義4 14:50~16:20

開催方法

オンライン形式(Zoom使用)

受講費

①OT 協会員かつ都士会員(他県士会員) 2000 円 ポイント付与あり
②都士会員のみ(他県士会のみは含まない) 2000 円 ポイント付与なし
③OT 協会員のみ 4000 円 ポイント付与あり
④非会員(他県士会のみ所属を含む) 4000 円 ポイント付与なし

定 員

40名

申 込

https://tokyo-ot.com/lecture/28824.html

申込期間

2024年12月15日~2025年3月9日

詳 細

こちら

講師:中山智晴先生(須崎くろしお病院 理学療法士)

『緩徐に進行するパーキンソン病患者に対し、動作障害の原因を無動や固縮、姿勢反射障害など、病気や機能障害に見出し、それらを改善させようと考えても、動作能力の回復は見込めません。応用行動分析学の観点からは、知識や技術、動機づけに対する介入を行う治療戦略によって、動作を再学習させていきます。今回の研修では、その原動力となる、成功体験の得られる動作練習についてご紹介します。』

日時:2025年3月1日(土)10:00〜11:30
方法:Zoomによるオンライン開催
参加費:行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円
定員:100名(先着順)
参加登録締め切り:2025年2月27日(木)
申込方法:申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください.
https://forms.gle/KuPTj7p6jxWmD5sDA

ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(2月28日頃を予定しております)
詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください.

※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会前日までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。
銀行名:みずほ銀行三ツ境支店
預金種別と口座番号:普通預金 1675656
口座名:行動リハビリテーション研究会
振込名義:振込名の前に研修会日(4桁)の数字を入れて下さい.
(例えば3月1日であれば、0301コウドウハナコ)
その他:お振り込み後は,事由に関わらず返金不可となりますのでご承知おきください.また振込手数料は参加者のご負担となりますのでご了承ください.

問い合わせ先:行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 
koudo.reha.kensyu@gmail.com

日 時

2025年3月27日(木)19:30~21:30

開催方法

オンライン(Zoom)

内 容

①作業科学概論(講師:大谷将之)
②事例紹介(講師:吉田俊輔)

参加費

2,000 円,学生500円(院生除く)
振込先:ゆうちょ銀行 日本作業科学研究会
記号番号:振替:00160-6-515483 (当座:〇一九店 515483) (代表)

研修会HP

http://www.jsso.jp

申込方法

下記googleフォームよりお願いいたします.
https://forms.gle/JRFhTKiM91Zsvgyv7
締め切り:2025年3月27日(木)18:00まで

問合先・連絡先

E-mail:os.kisoken@gmail.com
運営 安田友紀,齊藤隆一

詳 細

こちら

【研修会】
IPSモデルから学ぶ本人中心の就労支援のポイント
~IPSモデルの概要から実践まで~
【主催】
神奈川県作業療法士会
【開催地、会場】
遠隔会議アプリ「Zoom」
※受付完了後準備が出来次第、ZoomのURLをメールでご案内いたします。
【開催日時】
2025年3月2日(日)zoom 開始 13:15 研修開始 13:30~16:30
【研修内容】
個別の就労⽀援と職場定着⽀援を中⼼とした就労⽀援の形であるIPS モデル。その理念は「本⼈の希望に基づく」「早期からの就職活動」など、リカバリー志向に基づいています。本研修では、IPSに基づく就労⽀援事業所を⽴ち上げ実践してこられた澤⽥ 先⽣,IPS 実践に取り組まれている佐々⽊先⽣をお呼びし,IPS モデルをもとに本⼈中⼼(リカバリー志向) の⽀援のポイントについて理解を深める研修となっています。
【講師】就労支援センターFLaT・作業療法士 澤田恭一 先生、佐々木苑子 先生

詳細URL:https://peatix.com/event/4243084

【参加費】
神奈川県以外の都道府県の作業療法士の方:1500円
非会員(神奈川県作業療法士会員でも会費未納の方):3000円
その他(作業療法士以外の職種・お立場の方):1000円
【申し込み方法】
PeatixのURLかQRコードからチケットをご購入ください。
https://peatix.com/event/4243084
【申込期間】2024年12月21日(土)~2025年2月26日(水)18時まで  
【定員】100名

【問い合わせ先】
神奈川県作業療法士会学術部 担当:西前英紀(藤沢病院デイケア) Mail:gakuseisin@gmail.com

日 時

2025年3月2日(日)10:00~12:00(受付9:30~)

開催場所

TKP 博多口カンファレンスセンター ホール2A(福岡市博多区博多駅前2-1-1 福岡朝日ビル)

定 員

120名

申込期間

令和7 年1 月5 日(日)~ 令和7 年2 月20 日(木)

申込方法

https://forms.gle/DRwaeh4iKZGoBmry9

詳 細

こちら

日 時

2025年3月8日(土)14:00~16:00(受付13:30~)

開催場所

TKPガーデンシティ博多新幹線口 プレミアムホール(福岡市博多区博多駅中央街5-14 福さ屋本社ビル 5階)

定 員

150名

申込期間

令和7 年1 月5 日(日)~ 令和7 年2 月28 日(金)

申込方法

https://forms.gle/pMZajoKB8nedybE89

詳 細

こちら

日 時

2025年3月8日・3月9日・4月12日(3日間)
9:45~17:30(3日間)


会 場

飯塚市穂波福祉総合センター(予定)

受講料

30,000円

お申し込み・お問い合わせ

福岡ひとにやさしい介助を考える会
E-mail:fukuokakaijyo@yahoo.co.jp

お申込締切

2025年2月28日

詳 細

こちら

日 時

2025年3月8日・3月9日・4月12日(3日間)
9:45~17:30(3日間)


会 場

飯塚市穂波福祉総合センター(予定)

参加資格

キネステティクス®ベーシックコース修了者

受講料

32,000円

お申し込み・お問い合わせ

福岡ひとにやさしい介助を考える会
E-mail:fukuokakaijyo@yahoo.co.jp

お申込締切

2025年2月23日

詳 細

こちら

日本OT協会生涯教育基礎ポイント対象研修会 (ポイント付与は当日参加&アンケート回答者のみ)
初学者向け 復習動画あり 配布資料あり

講 師

久我友也  メディカルベース新小岩 理学療法士
高橋 啓  東京都リハビリテーション病院 作業療法士 修士
久木﨑 航 飯田病院 認定作業療法士 修士

開催日程

第1回:THAに必要な股関節機能解剖を徹底的に学ぶ R7.4.30(水)
第2回:THA患者に対する理学療法 R7.5.28(水)
第3回:THA 患者に対する作業療法 R7.6.26(木)

時 間

20:30-22:00(オンライン開催)

料 金

全日程参加(正会員のみ購入可):¥5,000
単回参加(正会員) ¥2,000 (非会員) ¥3,500
*正会員は申込締切日 当月の7日までに当会への入会申込をされた方が対象となります。

定 員

100名

締 切

両日参加:4/23(水)0:00まで
単回参加: (第1回開催分)R7.4.28(月)0:00まで
      (第2回開催分)R7.5.26(月)0:00まで
    (第3回開催分)R7.6.25(月)0:00まで

申し込み

https://xpert.link/online-seminar/7562/

日 時

①2025 年 7 月 17 日(木)~7 月 21 日(祝・月)(5 日間) 8:30~17:00
②2025 年 9 月 11 日(木)~9 月 15 日(祝・月)(5 日間) 8:30~17:00


方 法

ZOOM を使用したオンライン講習

参加費

7 万円

定 員

各 20 名(先着順)

講 師

①西川拡志,東泰弘,松原麻子
②林辰博,近藤昭彦,松原麻子

内 容

A-ONE は、アイスランドの OT である Guðrún Árnadóttir 氏によって開発された、脳の責任病巣と機能障害を系統的に関係づける観察型の ADL 機能評価法です。
近年では、The ADL-focused Occupation-based Neurobehavioral Evaluation (ADL に焦点を当てた作業に基づく神経行動学的評価法; A-ONE)と呼ばれています。
A-ONE は特に認知-知覚の障害のある患者に対し、ADL を妨げている原因に焦点を当てて評価を行います。
ADL を阻害する中核障害の絞込みが行えるため、介入方法の選択のために有用な情報を得ることができます。
この評価方法を臨床で信頼性と妥当性をもって利用し、学術論文など公に発表するためには,認定評価者となることが必要とされます。
本講習会では、脳の機能解剖について学んだ上で,A-ONE の使用方法について学習し、事例を通じた討論によって神経行動学的評価法を習得します。

主 催

日本 A-ONE 研究会(日本作業療法士協会 SIG)

OT協会生涯教育ポイント数

2ポイント

お申込方法

以下の内容をご記入のうえ,「A-ONE 認定講習会申し込み」の件名で E-mail にて.
(1)ご希望の日時(1か2を選択してください)
(2)氏名,ふりがな,ローマ字表記
(3)所属
(4)経験年数(年)
(5)主に対象とする分野
(6)主に対象とする疾患
(7)連絡先の郵便番号と住所(資料や認定書の送り先となります.ご自宅かお勤め先かを必ず書いてくださ
い)
(8)E-mail(携帯メール,hotmail,outlook は不可)
(9)電話番号

お申込・お問合せ:事務局 松原麻子(広島市立リハビリテーション病院)電話 082-848-8001
Email:aoneasacom@yahoo.co.jp
HP:https://aoneasacom.wixsite.com/aone

※お申込み後1週間以内に上記メールアドレスから返信させていただきます。迷惑メールボックスな
どもご確認ください.返信がない場合には、お手数ですが再度ご連絡ください。

その他研修会

【講師】杉村直哉(作業療法士:湘南医療大学 博士(産業衛生学))
【講師紹介】https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:695d1d9f-8707-5ae4-b9e2-fe1afc5ae89b
【開催日時】2025年3月17日(月)19:00-21:00 (18時45分入室開始)
【申し込みURL】
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=7174879413668468&EventCode=P689623069
【申し込み期限】2025年3月14日(日)
【受講資格】作業療法士
【定員】50名
【受講費】¥3,000
 ※受講費のお支払いはお申し込みから2日以内に行ってください。お支払いが行われない場合にはキャンセルとなります。
【その他説明】
「働く人を支援する」に特化した研修会です。
リワークの経験がなくとも、関心のある作業療法士さんはどなたでも参加ができます!

学会情報

開催日時

2025年2月23日(日)13:30~17:00 オンライン(Zoom)

内 容

① 基調講演:吉川ひろみ氏(県立広島大学)
② シンポジウム「倫理教育・職業アイデンティティ形成におけるCCSの可能性」
佐野裕和氏(井原市立井原市民病院),田村勇樹氏(マロニエ医療福祉専門学校),
丸山祥氏(湘南慶育病院)
※12時30分より本会総会を開催予定です。どなたでも参加可能です。

参加費

会員無料  非会員2000円
※年会費3000円(有効期間2026年3月まで)
※日本作業療法士協会生涯教育制度基礎コース 1 ポイント付与

対 象

作業療法教育に関心のある方

申し込み

(2月17日締め切り)
本会ホームページより:http://ccs-ot-education.kenkyuukai.jp/

お問い合わせ

クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会事務局 担当:野村健太
メール: ccs_ot_education@yahoo.co.jp

詳 細

こちら

【内容】大会テーマ:笑顔とつながりを育むこれからの作業療法
  詳細は、大会ホームページをご覧ください。
  URL https://h-ot13.secand.net/index.html
【開催場所】東京保健医療専門職大学 講堂  〒135-0043 東京都江東区塩浜 2-22-10
【開催日時】2025 年 3 月 15 日(土)・16 日(日)
【参加定員】400 名
【主催団体】日本発達系作業療法学会(認定SIG団体)
【後援】一般社団法人 日本作業療法士協会、一般社団法人 東京都作業療法士会
【生涯教育ポイント】参加 4 ポイント、発表(加算)2 ポイント
【対象】日本発達系作業療法学会会員、非会員の作業療法士、一般・他職種の方
【参加費】事前登録:(会員)5,000 円・(非会員)6,000 円
  当日登録:(会員)5,500 円・(非会員)6,500 円
  学生(学部生、専門学生)1,000 円
  懇親会費 6,000 円
【参加申込】大会ホームページ「参加登録フォーム」からお申込ください
  https://h-ot13.secand.net/sanka.html
【申込締切】2025 年 3 月 9 日(日)21:00
【問い合わせ】日本発達系作業療法学会 第 13 回学術大会 事務局
  東京保健医療専門職大学 畠山研究室内  〒135-0043 東京都江東区塩浜 2-22-10
  E-mail:hattatsuot13@gmail.com

日 時

2025年3月16日(日) 9時00分~16時00分

会 場

九州大学医学部 百年講堂
(福岡市東区馬出3-1-1)

テーマ

呼吸ケア・リハビリテーション@home(アットホーム) ~住み慣れた場所で、その人らしく~

学会ホームページ

https://yumejuku.org

詳 細

こちら

Web研修会参加者の方へ

Web研修会に参加される際には下記の注意事項をご確認の上、ご参加ください。

連絡事項

  1. メールアドレスは必ず個人のアドレスでお申し込みください。不正受講防止のため、職場等の共有アドレスでのお申し込みの場合は、ID・パスワード等の送付ができませんので、ご理解いただきますようよろしくお願いします。
  2. 申込後に登録内容の確認メールを返信します。キャリアメール(ドコモ、au、ソフトバンクなどの携帯メール)では届かない場合がありますので、使用しないでください。
  3. 研修会開催2日程前に、Zoom 参加に必要な「招待 URL」、「ミーティングID」、「パスワード」等についてご連絡いたします。メールが届かない場合は、下記の問合せまでご連絡ください。
  4. 配信トラブルに対応するため、研修会中の画面をレコーティングさせていただきます。ご了承いただいた上で参加申込みをお願いいたします。
  5. 多くの方が同時間に、Web 研修に繋ぐと主催者の許可に時間がかかり、 接続が途切れる場合があります。研修会 30分前から参加可能ですので、余裕をもっての参加をお願いします。
  6. 事前に視聴するパソコン等への Zoom アプリ(無料)のダウンロードを推奨します。
  7. Zoom の使用経験のない方を対象に、研修会開催 1 週間程前に、Zoomの使用方法や通信環境確認のため、事前リハーサルを行います。事前リハーサルの日時につきましては、後日改めてご連絡いたします。

Web研修会参加の注意事項については下記のPDFをご確認ください。